以下思うがままに挙げて行きます.やった順番でも難易度順でもやるべき順番でも何でも有りません.
・中学生用の英和・和英辞典どのメーカー製のが良いかはステマに成るし専門家でも無いので言いません.
中学生用の英語の辞書は本当に重要な単語しか載っておりませんし通読用に適しています.色やフォントの大きさ太さで重要な所は強調されています.最近の大学入試でも特に基本単語の意味や使い方を重視する様な大学に対しては有効だと思います.例えば cook は加熱する調理にしか使わ無い等と言う事が書いて有ります.
私が買った辞書には自由英作文やスピーチに関するコラムも有り語数は 100 語を超えています.中学レベルでもこれだけ書けるのだと実感出来るでしょう.
この記事を書いた時期はまだ春先ですので来年大学受験の方も読んで見るのも悪く無いと思います.
・大学受験スーパーゼミ 徹底攻略 超入門英文解釈の技術60 桑原 信淑 (著) 桐原書店超入門と銘打ってはいますがそれ程簡単でも無いと思います.諺やスピーチの 1 節が多い.
not or や not and のベン図での説明等も有りますし意外と見落としていた事を発見出来たりもするのでは無いでしょうか?
CD も付いていますし英語は量なので読んで損は無いと思います.又例題演習の多くが高校入試からの出題ですがこんなに難しいのかと実感も出来るかも知れません.有名私立高校からの出題も有り彼等彼女等は入学時点でそれ位の難易度の英文が読める学力が有ると言う事も示しています.
・ビジュアル英文解釈 (駿台レクチャーシリーズ) 伊藤 和夫 (著) 駿台文庫以前英文解釈本は CD 付きのが良いと結論付けたと書いた様な気がしますがこれだけは例外です (と言うか私が色々な情報に振り回されていた?).説明が物凄く詳しい.CD 付きの物は音声が有ると言う付加価値が有るのですが,結局 CD の付いてい無い有名な他の本だと説明すべき箇所を省略しているからあの薄さに成っているのだと実感出来ました.訳出のポイントも有りますしホームルームはまさに学生が陥り易い誤りを提示し考察した物と成っています.
英文を読む上で最も重要なのは ○○構文等と名前の付いた物に習熟する事では無く修飾関係だと思います.
この様に修飾関係がベクトルでリアルに生生しく見え無ければ成ら無いと思います.
同じ著者の『英文解釈教室』ですが私も最初は大は小を兼ねると思って取り組んだのですよ.ですが時間対効果が悪過ぎて不要だと思います.ビジュアルに載ってい無くて解釈教室にしか載ってい無い事項は無い.決して解釈教室が身に付いてい無いと言う事は無いと思います.獲得形質は遺伝し無い話や動物園はいつ行っても今までずっとそこにいたのにその時まで気付か無かった動物がいると言う話は昔の東大の問題だと確認する位には読み込みました.数年前の英検 1 級の 1 次に受かって東大英語があの点数で不満を漏らしていた頃が 1 番解釈教室を読み込んでいた時期です.
後最近の本では誤りとされている事も書いて有ります.
Fortunately, ~ は文修飾で「幸運な事に ~」 だが,
It is fortunate that ~ は「that 以下は幸運だった」と言う意味合いです.
伊藤和夫自身が『英文解釈教室』の反省の上に立って書いたのが『ビジュアル英文解釈』だとどこかで読んだ記憶も有ります.
後伊藤英語は神格化する事無く功罪を語れ無いと駄目だと思います.特に英語の先生で伊藤英語を神格化している様な人は地雷だと思います.どうしても解釈本を読んだ直後は英語を読むスピードが落ちる.21 世紀に入ってから入試の英語は量が増えたのでとにかく量をこなさ無いと時間が足り無くなります.どうしても難解な英文を読みたいので有れば解釈教室よりも後述するやまていの方が良いと思います.
・試験にでる英文解釈―死命を制するツボの公開 (青春新書) 森 一郎 (著) 青春出版社絶版本と成ってしまったのが残念ですが,嘘偽り無く短時間で解釈文法を学ぶので有ればこれです.
最初の方から副詞は名詞を修飾する事があると書かれて有ります.世の中に出回っている大抵の文法書や解釈本には副詞は名詞以外を修飾すると書かれているので嘘ばかりが書かれている事が分かります.
それと仮定法の説明が面白い.そもそも仮定法と言う文法用語が誤りで叙想法と呼ぶべきだと言う事が書かれています.
ビジュアルもそうですが 700 選との親和性も高いです.仮定法 (叙想法) で譲歩や命令を表す用法もきちんと書いて有りますしこれは入試でも頻出です.やり直し英語や大学受験外で英語ばかり勉強している人が苦手に成りがちな所です.
CD も付いているので暗唱例文集として用いる事も出来ます.
・新英文読解法: 本格的な読解力を確実に 中原 道喜 (著) 聖文新社英文読み込み用に.格調高く教訓的な文章が多い印象.CD や MP3 等の音声が無いのがキズ.
英語の諺も載っています.英語の諺はこの本や PSS (P-Study System) に載っている物で充分だと思います.後述する竹岡氏の『必携英語表現集』の終わりの方にも載っています.それに諺の英語での言い回し片を知ら無くてもその諺が表すニュアンスを上手い事表現する事を入試では見ていると思います.
・新々英文解釈研究(復刻版) 山崎 貞 (著), 佐山 栄太郎 (著) 研究社これは英文が物凄く豊富です.網羅性と言うのか細かい所とでも言うのか,他の本では載ってい無さそうな所や誤魔化している所がかなり有る様に感じます.私自身まだ 1 回しか通読してい無いのですがそれでも,
It is with/in ... as with/in ~
等.
日本語訳も難しく私達が日常使わ無い語彙ばかり用いられています.
完璧にしたら恐ろしい学力が付くのでは無いのかと思います.解釈教室読む位成らこちらを読んだ方が良いと思います.
・必携英単語LEAP 竹岡 広信 (著), チャート研究所 (編集) 数研出版竹岡先生が 11月に出した英単語帳です.TEAP と LEAP を掛けてはるんだと思います.
何問か抜粋して見ようと思います.
( ) a ticket from my pocket (提示するために) ポケットから切符を取り出す
( ) Christmas クリスマスを祝う
( ) great respect とても尊敬されている (尊敬を集める) (※ collect, gather では無い,念の為)
これらが分から無ければ本屋さんへ GO ! です.
正誤問題も 1 題有ります.
a a little difficult problem
(世間的には誤植と言うらしい.)
唯 LEAP の欠点としては音声のダウンロードの分かり難さです.ダウンロードのページはググっても出て来なくて書籍に載っている URL を直打ちし無ければ成りません.又メールアドレスの登録も必要.登録したら DL 出来るページの URL (数時間か数日だったのか忘れたが有効) が送られて来ると言う仕組みです.決してアプリの登録は要ら無いです.
音声も DL 出来て値段が安い.参考書を評価する時には値段も考慮に入れるべきだと思います.
直リンして良いのか分からないのですが,筆者からの言葉:
『必携 英単語 LEAP』に抱く熱き思い
https://www.chart.co.jp/subject/eigo/cnw/86/86-1.pdf秋にやった訳では有りませんが今まで言及してい無かったので序でに...
英単語帳のお薦めは,ドラ単,鉄壁,東大英単語ですね.英 -> 日と第 1 義だけを覚えれば良い時代は終わって 1 語 1 語本当に深く理解する事が求められています.ドラ単は直ぐ終わるのが魅力.英検 1 級の単語の問題は実は文脈で解く問題で頭の働かし方としては鉄壁の確認テストをやっている時に非常に近い.東大英単語は 25 ヵ年より更に古い年度の問題が載っているのが魅力でしょう.
・必携英語表現集 竹岡 広信 (著) 数研出版800 文有ります.この本の最後の方も諺です.
昨今のセンター試験の文法・語法問題に出て来そうな口語表現が多目な印象です.よくばり英作文よりも短い英文が多いですね.
暗唱例文集としては最初の取っ掛かりに基本はここだ! の巻末,大矢ハイトレ和文英訳編,ドラゴンイングリッシュがお薦めだと思いますが,その後は大学受験生には 700 選が良いのでは無いかと言う考えです.大学入試英語では読みのウェイトが大きく,聞き取りだけの試験も独立して行われ無いので読みで如何に時間を余らせてリスニングの選択肢を余裕を持って読めるかどうかも重要に成って来ます.英作文も同様.なので網羅性が高い 700 選が良いと思います.文語的だと言われている用法も入試では普通に出ています.
この本も音声を DL 出来ますが,数研出版なのでダウンロード方法が先の LEAP と同様登録が必要です.音声も 英 -> 日,日 -> 英だけなので "英のみ" も欲しい所です.
この本の巻頭言から伺えますが彼は熱烈な 4 技能推進者です.ドラゴン桜の英語の先生にもモデルにも成った人物です.
どのみち英語が出来る人はどう言う入試形式に成ろうが困ら無いし英語なんてやるかやら無いかだけです.受験英語だろうが民間の英語の試験だろうが両方共学ぶべき部分は有る.私が学んだ受験英語は酷い物だったので文句の 1 つや 2 つはどうしても出てしまいますが.英語の前置詞は日本語の「てにをは」に対応すると言ったものでしたししゃべら無いのだから英語学習に置いて音読は 1 切不要だと言われました.英語を話す必要が無いので有れば音読を 1 切し無いと言うのは有る意味筋が通っている.今の受験英語の教授法は実用英語から取り入れられた部分もかなり有る.例えば音読のすゝめが代表的な物です.他には受験参考書でも前置詞や基本単語のイメージ図を採り入れた物が有りますがそれこそまさに大西泰斗先生のパクりです.
西きょうじ氏は伊藤和夫氏と大西泰斗氏を足して 2 で割った様な物だし鉄壁の単語のイメージ図等もあの本自体が発祥では無いと言う事は重ね重ね強調して置きたい.数学や物理等の科目の解法やテクニックは突き詰めればそこに至るからネタ被りは仕方無い.持ちつ持たれつの業界だとは思うのですが英語に関しては違うと思います.イメージ図はゼロから思い付く様な物では有りません.勿論それらの書物でも力が付く事は付くので 1 定の評価はされるのですが...
お互いヘイトスピーチは好い加減止めたらどうですかね.大学側が民間の英語の試験を不採用すると決定されてもそれが法律の範囲内成らば尊重し無ければ成りません.それ成らそれで終わった話で有って未だに文科省の利権ガー... は噴飯物です.そもそも文科省の役人自体東大卒が多く日本最高の頭脳集団が考えた制度です.色々な制度という物は実はベストでは無いがベターで有ると言う物が改めて考えて見ると多い.4 技能化に反対しているのが東大の教授だとしてもその人に教わった筈の人達が 4 技能化を進めようとしている.だから東大の教授とか言う偉い人が言っているから正しいのでは無くもっと深く考え無ければ成ら無いのです.東大の教授の中にはプルトニウムは飲んでも大丈夫と言った人もいますし.ALESS/ALESA で窓ガラスを割る様な教育をしているのは疑問に思う.東大の先生は何で窓ガラスが割れたのかを猛省すべきです.外に向けて情報発信する前にまずは足元を何とかすべきです.FLOW や英語 1 列もクソw 等とネガティヴな評価をしている東大生しか見た事が無いです.話す力は大学に入ってから付ければいいとは言う物の現実に御宅の学生は話す力を付けられているのか?
業者の金儲けか?
3 大予備校は 4 技能化に向けて動き出しているから民間の英会話学校や英語の資格試験の実施団体のみに限定するのは的外れだと言えるでしょう.
河合塾:
https://www.kawai-juku.ac.jp/admission/global-info/cgd/駿台:
https://sundai-global.jp/course/aiot/feature.html代ゼミ:
https://www.yozemi.ac.jp/english4/機会均等かと言う観点から言えば国公立の 2 次試験は北は北海道から南は沖縄までその場所に行か無ければ成ら無いが民間の英語試験は大都市まで行か無ければ成ら無いにしても日本全国で試験してくれる.考え直したらその論点も的外れですね.
採点の公平さも大学入試自体点数は開示してくれる所も有りますが答案自体は 1 切返却されません.模範解答も発表してい無い所が多いですね.出題ミスも有る.
何で私が民間の英語試験の業者だと認定され無ければ成ら無かったのか? 英語学習者もきちんと両方の試験を受けてから語るべきです.本当は各大学が自前のスピーキングの試験を作るのが 1 番だと思います.英語が苦手成ら他の事に才能が秀でてい無いと行け無いと言う事なのでスピーキングのハンデを乗り越えられる位で無いと厳しいと言う事です.
英検 1 級の面接に関して言えばここ 2 回鬼採点に成りましたし形式も変わりました.スピーチ前の趣味の話で 1 大スピーチに成る程話さ無いと駄目でしたし,スピーチの後も質問は 1 つだけでそれに付いて延々と話さ無ければ成りませんでした.旺文社の 2 次試験対策本に付いている DVD 程度ではまず受から無いです (その位成ら流石に話せる).
特に発音が鬼採点です.私は中高の頃は NHK のラジオ講座を欠かさず聞いていたせいか発音だけは A.E.T. からも褒められていたのですがそれでもとんでも無く低い得点が付けられます.東大英語本試のリスニングで偶に訛りが強い人が出て来ますがあんな感じの発音だと間違い無く 0 点が付けられそうです.訛りの有る英語のリスニングの対策は特に不要だと思います.普通の発音の英語が聞き取りが理解出来れば訛りが有る英語も聞き取れる.聴解力以外に理解力の問題かどうかも考えて見た方が良いと思います.
・東大英語 総講義 (東進ブックス) 宮崎 尊 (著) ナガセこれは素晴らしい.この本が出た頃は既に 25 ヵ年を持っていたし当時のアマゾンのレビューもネガティヴな物だったので避けてしまったがどう言う勉強の仕方と言うか英語その物に対してどう接すれば良いかの指針と成ります.
買うかどうか迷っている方は第 3 章末の速読についてと言う部分だけでも読んで見て下さい.
文章が書かれると言うのは筆者が伝えたい事が有ると言う事だから読み手は筆者が言わんとしている事を注意深く掴ま無ければ成ら無いですし,文章を読むと言うのは今まで文章を読んで得て来た蓄積が有って理解出来ると言う物も有るからそう言う気持ちで 1 つ 1 つの文章を大事にして読んで行か無ければ成ら無い.文章を読む前と後で何かを掴んで成長してい無ければ成ら無いと思えて来る筈です.
それと英語や国語等は論理 1 辺倒では無く忖度して解か無ければ成ら無い時も有る.この本には解説でこれは論理では無く忖度だとはっきり書かれています.忖度だからと言って嫌うのでは無くそれ成らそれで対策を立てる.私は気持ち的には仮定法が大嫌いです.起こり得無かった事を後悔している感じがするから.望ましく無い事が起こった時に愚者は嘆くが賢人はそれに対して今後の方策対策を立てる物です.
東大英語の勉強は全ての英語学習者に役立つとも良く言われています.東大志望者じゃ無くてもこの本を学習して見るのも悪く無いと思います.特に英会話学校兼大学受験の英語も指導している先生で指導に窮している方等は東大英語を攻略するにはどうすれば良いかがきっと掴めるでしょう.それ位凄い本で速読速聴等と言う本に手を出さずにこちらに取り組んでいればもしかしたら合格っていたかも知れ無い.後悔先に立たずですし,合格っていたらこんなに特に数学関係の weblog の更新は充実してい無かったと思いますが.だから今受験生の方は経歴問わず絶対合格って下さいよ.
・竹岡広信・安河内哲也の この英語本がすごい! 竹岡 広信 (著), 安河内 哲也 (著) 中経出版竹岡先生と安河内先生の夢のコラボです.
特に安河内先生は誤解されている人が多い様に思います.安河内先生の直の師匠,つまり直接対面して教わった師匠が知る人ぞ知る同時通訳の神様で有る國弘 正雄先生です.だから安河内先生を貶していて國弘先生を崇拝している人は根本的におかしいと言わざるを得無い.
竹岡先生も英検をゴリ押している事が伺えます.今の英検は昔に比べて非常に良く成ったそうです.
・テーマ別英単語 ACADEMIC 中澤 幸夫 (著) Z会[初級], [中級] 01人文・社会科学編, [中級] 02 自然科学編, [上級] 01 人文・社会科学編, [上級] 02 自然科学編 の 5 冊有ります.
この本は同じ Z会出版の速読速聴シリーズよりはマシだと思いますが,大学入試に対しては思った程役に立た無い様な気がします.何故かと言うと入試問題として出された文章では無く学習用に抜粋された文章が中心だからです.入試問題として出された文章には泥臭さが有り中には正解率が全受験生の 10 % に満た無い様な難問も有る.そう言う違いを感じます.
速読速聴シリーズはニュース英語が中心で出典がそう言う所を出す大学も中には有るのですが,ニュース英語は基本的に事実の読み取りだけで良いですし文章も最初の方が重要で後は重要度が薄れて行くと言う構造なので論点を積み上げる論文や微妙な心情を掴み取る小説とは全然違います.
アカデミックが糧に成るのは確かですがまずはリンガメタリカを完璧にしてからの方が望ましいと思います.
著者の中澤先生も幅広い教養を持ち英語力も確かだとは思うのですが,連鎖関係代名詞節 (wh節 I think V O と続くアレ) を何故か (I think) を挿入としてしまっています.そこが少し戴け無いかなあ.